忍者ブログ
兼・更新日記
[1717] [1716] [1715] [1714] [1713] [1712] [1711] [1710] [1709] [1708] [1707
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近では一生懸命と誤記されて、その方が市民権を持ちつつありますが。
この言葉はある意味で日本の家制度の根幹に関わるものと言えます。
家制度が法制化されたのは明治以降なのですが、それが受け入れられる余地はそれ以前の江戸時代からありました。
武士は家禄、農民はもっと直接的に農地という形で、家は生活の原資と一体のものでした。
さて士・農と来たので、残る工商はどうでしょうか。
職人は家に寄らず、身に付けた技術によって日々の糧を得ますが、西洋のような徒弟制度の無い日本ではやはり親から子への技術伝承が基本。但しそれ以外にも弟子入りという形での技術習得は可能ですが、この師弟関係の中にもやはり擬制の家族制度が見え隠れしています。
残る商家は、能力重視であるためか息子の継承よりは有能な番頭を娘むこにするという形式が取られます。それ以外にも暖簾分けという形式が存在しますが、やはりこれにも擬制の家族制度が伺えます。
こうした下敷きがあって、明治の民法によって家制度が法制化されたのですが、近代化の過程は家制度の解体過程でもありました。
世襲によらない官僚やサラリーマン層の成長により家制度は実体を失っていくのです。
第二次大戦の敗戦が無くても、いずれ日本の家制度は消滅していったでしょうが、その変化が急激であったためにさまざまなひずみが生まれているのも確かです。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]