第八章 帝国主義の時代
29年10月に3000万を突破。さしあたっての目標はすべて達成した観がある。此処で新たな目標として思いついたのが石油資源の確保である。アブダビに殖民地戦争を仕掛け、翌30年4月に併合する。
ペルシア湾はあまりに本国から遠い。せっかく送った兵を戻すのも面倒である。勢いに乗って隣国オマーンへ兵を差し向ける。31年3月より開戦し、翌年1月に全土を占領し即座に併合。本当は軍事拠点としてソコトラ島が欲しかっただけなのだが。即座に衛星国として独立させると、西部の二県だけ手元に残った。
オマーンがザンジバル方面に持っていた領有権は当然に消滅。喜んだのはその方面を領有していたドイツとイギリスであろう。連邦にも余得はあった。オマーンがソマリアに持っていた植民地施設を入手していたのである。残りを持っているのは世界第三位の列強・イタリア。売り払おうにも両国の関係は非常に悪い。ならば、と殖民地戦争を仕掛ける事にした。
イタリアが握るソマリアの植民地施設をすべて奪取し、ソマリアの領有を宣言する。制海権はイタリア側にあるので兵を本国へ戻す事も、逆に増員する事もままならない。行き掛けの駄賃と言う事で、内陸のエチオピアへ植民地戦争を仕掛ける事にした。間の良い事に、エチオピアはイタリアとの戦争に敗れて国威を大きく失っていた。しかもイタリアとの和平期間中なのでイタリアの干渉も無い。
34年2月、全土の占領を完了し併合、即座に独立。手元に残った県の内ソマリアと接する一州を残して四県をイギリスへ譲渡。これは英国の植民地と接していたので交渉はすんなり成立。その引き替えとして旧コロンビア領の内二県を獲得して飛び地を解消。更にカリブ海のバハマ諸島を新たに領土として加える事となった。
その後、イタリアとは講和が成立。少なくとも対イタリア戦争に関してはこちらの一方的な儲けになった。更に、アラビア半島の全土獲得を目指してイエメンを併合、即独立。更に内陸へと兵を進めたが、全土占領を完了する前に時間切れとなった。欲張らずアブダビとオマーン・イエメンから得た土地を繋げるだけも良かったかも知れない。
初めてなので手際の悪い部分もある。ハワイの入手即売却とか、コロンビア領の出し入れとか。
それでも列強に名を連ねる事が出来たのは成功と言えるだろう。
トップを取れるかどうか、じは上位陣の動き次第と言うところだろうか。どこかの段階でアメリカにストップを掛けないと行けないのだろうけど。
[0回]
PR