さて冒頭に顔見せのための三姉妹の紹介。
そこから遡ってお母上のお話。上洛に先立っての婚儀の顛末。
お姫様が家臣に酒をついで廻るというのが実際にあり得るんでしょうかねえ。
(まあお話だから良いけど)
秀吉は例によってお市に惚の字の設定のようですが、主筋の姫様を見る機会が有ったかどうかも疑問なんですけど。
長政が信長に”公”付けはおかしいのでは?
継承抜きは拙いけど、上洛前のこの時点では精々”殿”が良いところでは。
(まあおかしいと言えば、秀吉が嫁ぐ前のお市に「お市の方様」と呼びかけるのはおかしいですね)
信長が小谷城へ来たときに、上座に座っているのもおかしいし、普通なら対面式じゃないかなあ。
これだと浅井家は完全に織田家の家臣ですね。あれだけ信長を毛嫌いしている久政がそれについて全く異議を唱えていないと言うのは。
しかも義昭が来た際にも上座を譲らないし。
上洛作戦そのものが義昭有ってのものなんですけどねえ。
上洛後の義昭と信長のやりとり。
まず副将軍に、それから管領にって、順番が逆なのでは?
ここで早くも義昭は切れていますけど、この辺は有名な件なので簡略化しているのでしょうねえ。
さてツンデレなお市様は兄と夫の狭間で苦悩しますが、あの有名な小豆袋の話は侍女が持ちかけるのですが、これを拒絶。
しかし、これでよく信長は逃げられましたねえ。(これでは長政は単なる無能と言うことになりますけど)
兄信長との戦いの中でのご懐妊。(と言うことは夫婦仲は良かったと言うことですね)
どうせ生きられないのだからと流そうとする母を見て、長女お茶々は命がけでこれを制止に入ります。
これに対する母お市の対応もかなり過激ですが。
ところで男の子も居た筈なんだけど、それはスルー?
小谷での合戦の記憶のある姉二人とまだ赤子で全く記憶のない三女では、仇である伯父信長に対する感情に違いが出るのでしょうねえ。
[0回]
PR