忍者ブログ
兼・更新日記
[462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国による説得待ち。
日米が全く譲歩を見せていない状況でどこまでやれるのか。
六ヵ国協議って結局何処がババ(北朝鮮)を引くかって事だから…。

拍手[0回]

PR
フランス対イタリアとなって、
「カエサルのガリア遠征」か「ナポレオンのイタリア遠征」か、
と思っていましたが、結果は。
フランスが将軍(移民の二世であるジダンはまさしくナポレオンですね)を失ったため、イタリアの優勝と成りました。
最後に勝って三位になったドイツの方が、最後に負けて二位になったフランスより嬉しそうだったのがなんとも皮肉です。

拍手[0回]

久しぶりに雨が降ったのにちっとも涼しくならない。湿度が上がって余計蒸し暑いだけだ。

拍手[0回]

ミステリー小説などでは「利益を得た者を疑う」と言う鉄則が語られる。しかし、歴史的事件をこの方式で解く事は出来ない。
そもそも実際の陰謀は予定通りには進まないので、陰謀を企てた者が最終的な勝利者になるとは限らないのである。
「風が吹くと桶屋が儲かる」と言うが、別に桶屋が儲けを狙って風を読んだ訳ではないのである。
こうした受益者=陰謀家という短絡的な発想が「陰謀論」である。

この典型として「本能寺の変・黒幕説」がある。
秀吉や家康が黒幕として名を挙げられるのは本能寺の変によって利益を被ったと判断されるからである。が、実際には本能寺の変は即座に秀吉の天下をもたらした訳ではなく、まして家康の天下は本能寺の変からは全く計算出来ない。むしろ、本能寺の変が無い(つまり信長が生きていた)方が家康の天下は(秀吉を挟まない分)早く来たのではないか。

拍手[0回]

日本の上川徹審判が三位決定戦で主審に指名されたらしいです。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]