忍者ブログ
兼・更新日記
[429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この二人は頼朝・義経と違って同母兄弟でした。
にも関わらず、運命は二人を対決へと導きます。
この二人の特異な点は、生き残った兄が武人型で、敗れた弟の方が官吏型政治家だった点でしょうか。
山風は二人を評して「西郷が大久保を倒した」と書いています。
政治家型の弟が兄を討てなかった理由は兄弟愛も有りますが、弟に実子が無かった点も大きかったのではないでしょうか。

拍手[0回]

PR
柳沢厚相の発言が問題になっていますが、表現に問題は有れどもそんなに的はずれの事は言っていない気がします。
少なくとも国会運営に支障が出るほどでは…。

拍手[0回]

信虎が妊婦の腹を割いたと言うのは多分俗説だと思うが、それを上手いこと話に取り入れているとは言える。
しかし、兄さんの暴発を止めようとしたくせに、村に現れた板垣に斬りかかる主人公はどうなんでしょう。と思ったら、負けた後で自分を召し抱えてくれと来ました。
家中に入り込んで信虎を討死させようと言う策謀ですか。

それにしてもお母様は妙に物わかりが良いですね。暴力夫を、「あの人も優しいところはあるんです」とか言って庇うけなげな妻というか。
でも勘助と信玄を引き合わせる伏線を張ってくれました。
信玄との対面を済ませたモノの、まだ史実では武田に仕えている時期ではないのでどうするのかと思ったら、間者として駿河へ行けですか。

さて次回は花倉の乱です。
今川義元と言うと、信長に討たれた悪いイメージが先行していますが、家督を取った経緯を知れば決して只の凡将ではない訳で、その辺がどのように描かれるのか、期待しましょう。

拍手[0回]

取りあえず佐七改稿録を追加しました。
読んでいくとまだ有りそうなんですが、即ネタバレになる危険性も大きいので難しいですね。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]