忍者ブログ
兼・更新日記
[414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

武田に投降した父頼重の身を案じる由布姫に、兄を信じてくれと訴える禰々。
でも、夫には散々兄を侮るなと言ってませんでしたか?
甲斐へ送られた頼重は寺に幽閉。禰々と嫡男寅王丸の身柄も押さえられました。
一方諏訪に残った晴信は高遠勢との和議の交渉を行います。うかうかと利用された形の高遠は当然不満げですが、諏訪の要地を押さえ頼重親子の身柄も手に入れた武田相手に交渉は通じません。
初めに出遅れたツケが今になって廻ってきた訳ですが。こちらも晴信を見誤ったと言う事でしょう。

さて、晴信と頼重の直接対決。
しかしいまだ高遠が謀略の中心と考えている頼重に勝ち目はありません。武田の血を引く嫡男寅王丸が生まれていなければ全く別の展開になったでしょう。
勘助が頼重に切腹を促す使者として送られます。そんな勘助に幼い息子を託して切腹の場に挑む頼重。

残された諏訪の一族の処遇を問われ後顧の憂い亡きように図れと命じられる板垣。
これを受けて評定の場で一族の皆殺しを主張する勘助。
流石の甘利も反対は出来ず、嫌みの一つをぶつけるのが精々。

原美濃によって勘助の過去が家臣達に語られます。成程、こういう意図だったのか。
しかし、あれは主君のためなら何でもする鬼と言いきる教来石君。確かに殺されかけた恨みは有るだろうけどあれは君のミスだよ。

諏訪の残党攻めでする平蔵くんは勘助を初めと昔なじみと遭遇し捕らえられます。
残るは由布姫。自刃は厭だ、せめて斬り合いで死にたいとだだをこねます。
死ぬのは厭だと言う姫は潔く死んでいった父と見事なまでに対照的ですね。そしてその様子が亡きミツにだぶって殺せない勘助。
捕らえた姫に逃げてくれと懇願します。と言うところで次回。
相変わらず無茶な引きです。

拍手[0回]

PR
スコアレスドロー。
何故か暫定順位が上がっている。それよりも、首位との勝ち点差が3って方が嬉しい。
まあ明日の結果次待ちだけど…。

拍手[0回]

再選を目指していた現職市長が凶弾に倒れ、補充立候補に娘婿が名乗りを上げたようです。
結果がどうなるかは判りませんが、こう言うのも世襲になるんでしょうか。

拍手[0回]

反対の理由。
現在の議院内閣制との適合性の問題。公選制による首相と言うのは実質的に大統領制になるが、日本のような立憲君主制国家にはそもそも大統領制は相応しくない。
大統領というのは王制を取らない国家に於ける公選制の王に他ならないのだから。
直接選挙により国家元首の選定は一歩間違うと最悪の独裁者を生みかねない。アメリカの大統領を選ぶ際にも直接選挙を取っていない。あれは州ごとに選挙人を選び、その選挙人の投票によって選ばれるのである。
そもそも、日本の風土が独裁者を好まない傾向がある。たとえ公選であっても、特定の人間に大きな権限を与える事を容認しないだろう。

拍手[0回]

政治というのは内にあっては構成員の利害関係を調整することである。
直接民主制とは構成員すべてによる多数決によって政治を行う制度であるが、構成員が多くなれば相互の利害関係の複雑化により個人と集団の合理性が乖離してくる。そこで代表者を選択して政治活動を代行させる間接民主制が生まれる。
両者はどちらが優れているという話ではなく、集団の規模によって有効性が異なるというだけである。
間接民主制には代議士選出の手法に関しての正統性を如何にして保証するかと言う問題がある。
その為の憲法であり、それを改定するためには国民投票という直接民主制の要素が必要となる。
その論理で行くと、憲法改正以外に国民投票が用いられるとしたら選挙制度の改革ではないだろうか。
代議士に選挙制度を作らせるのは泥棒に法律を作らせるに等しい。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]