忍者ブログ
兼・更新日記
[409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「消費税の話」の続き。と言うか本題。
すぐ書こうと思っていて随分と間が空いてしまったけど。

恐らく”適正な”消費税率と言うものは存在しない。何故なら直間比率というのは景気に応じてフレキシブルに変化すべきだと考えるからだ。
景気の悪いときには直接税の比率を下げて消費の拡大を図るべきだし、逆に景気が良くなれば間接税の比率を増やした方が税収が上がるだろう。
とこれは取る側の理屈である。

ある種の間接税が目的税として特定の公共活動に使われるのは受益者負担の原則に叶う。ただ、間接税一般を目的税化するのは賛成出来ない。景気の変動によってその事業が影響を受けてしまうからだ。
保険や年金は「財産の再配分」の最たるモノであり、こういうモノこそ直接税で賄うべきである。

拍手[0回]

PR
親戚の小母さんが亡くなりました。
小さい頃可愛がって貰っていたのでちょっとショックでした。
もう一年以上も入退院を繰り返していたらしく、残された家族も覚悟をしていたようです。
こう言うときだから、いやこう言うときでないとなかなか親戚が顔をあわせる事がないので、複雑な感じです。

それにしても、金のかかっていそうな葬儀場でした。高齢化社会を迎えて成長産業なのでしょう。

拍手[0回]

個人的にごたごたしていてしばらく更新出来ません。

拍手[0回]

消費税導入当時に見かけた光景だが、
小学生くらいの兄弟が五十円のチ○ルチョコを二個買って、一個ずつ精算していた。
二個一編に買えば消費税が三円かかるが、一個ずつならそれぞれ一円で済む。
親が教えたのかも知れないが、それにしても大した物だと感心した覚えがある。
消費税の是非は置いても、子供は確実に計算に強くなるだろうと思ったモノだ。
3%よりは5%の方が計算はしやすいが、それを言うなら10%は更に計算しやすい説く事になる。
導入当時は慎重に計算しても消費税分を計算し忘れて慌てたという事があったが、内税が制度化されて以降はそう言うどきどき感も薄れてしまった。

外税のままの方が税率の引き上げはやりやすかったのではないか、と言う話。

拍手[0回]

甘利の爺さんも大分軟化してきました。更に諸角の提案により勘助を軍師とする議案が提示されます。
彼の策により城攻めが成功したら勘助を軍師とし本陣に居られる事になります。
これを教来石くんから聞かされてもあまり嬉しそうではない。

長窪城には懐かしい面々が。平蔵君は相変わらずひささまの尻に敷かれているようで。
なんだ、相木さん既に勘助と通じていたんだ。その相木の献策に乗って兵の大半を出してしまったため城はあっさりと落ちます。
平蔵君は勘助に見つかって降伏を良しとせず逃走。居合わせた教来石も矢崎を美濃がします。流石に諏訪攻めの時に騙した事は寝覚めが悪かったのでしょう。

斯くして軍師に任じられた勘助。
最初に意見を求められたのは由布姫の事と言うのが笑える。
寝室では上手く行っているけどそれが終わると、って見事なツンデレですね。
側室の元へ来て子を産めというのは既に多くの子を為している正室の余裕でしょうか。

それしても姫はすっかり情緒不安定ですね。
命を受けて様子を見に来た勘助に当たり散らします。そりゃあ、勘助君も困るよねえ。

逃げる平蔵一行は潜伏中の真田幸隆と再会し、勘助がいまは武田に仕えている事を伝えます。
真田にとって武田も敵だが、長窪の残党の背後にいる村上も仇敵。
いよいよ前半戦最大の宿敵村上義清が登場しました。

由布姫は三条夫人と共に父の眠る東光寺へ参拝します。
そこで姫が夫人に差し出した酒は果たして。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]