大井夫人の葬儀、を利用した軍議。
晴信は村上討伐を宣言。
弟信繁は「母の喪が明けぬ内に」と消極的。飯富さんも「嫡子の婚礼が近い」と言う理由から反対をとなえる。
勘助は村上攻めは婚儀の後で、と主張。今川の後ろ盾を利用する腹づもりである。
馬場は調略のみでなく、戦を仕掛けて村上の首を取るべきと主張、諸角の爺様はそれは武勇に走り過ぎと宥めるが、逆に気弱すぎるとなじられてしまう。
今川家の姫君の輿入れが無事整います。
勘助が酒宴を抜け出して帰宅したのはやはり気が咎めたのでしょうか。
家臣達がどかどかと帰ってきたところへ更にみつさんがやってきて猛烈アタックを掛けてきました。
さて越後。管領殿はまたしても惚けています。倉賀野さんも大変ですねえ。
景虎は直江大和守を伴って管領を訪ね、上洛するから関東はその後でとお断りに来ました。
管領殿は不満そうですが、上洛の目的は懲罰綸旨を得る事。と聞いて納得したのかどうか。
村上は孤立。もはや降伏も死も選ばず、越後へ逃げて徹底抗戦を決意。
それは武田側でも望むところ。
勘助の読みは、
村上を生かしておけば景虎は信濃に領地を求めない。援軍としての越後勢を叩き、その中で景虎の首を取るべき。
村上の逃げ道を担当するのは勘助と考えを同じくする春日弾正。
船で逃れる奥方様は待ち受ける馬場の一団と出会して自害して果てます。
一行の中にいたヒサは馬場に自害を止められて一人落ち延びます。
初めの計画通り息子が同行していたらこれも討ち取られて居たでしょう。
しかし、村上の恨みは一段と深まります。
村上の反撃も三ヶ月で退けられ、いよいよ川中島の合戦が始まります。
[0回]