忍者ブログ
兼・更新日記
[378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新シナリオ「王政復古」を制作中です。
第二次長州征伐とか、会津戦争なんかも考えていたのですが、どちらもバランスが悪すぎて(前者は佐幕派=東軍に後者は倒幕派=西軍に有利すぎる)止めました。

それに伴って現在公開中のシナリオを微調整しました。
新シナリオが完成したら、今公開中のヤツは引っ込めますので、落とす方は今の内にどうぞ。

拍手[0回]

PR
先週の纏めから。決戦が近いので笑いは無し。

前回殴打を受けた成田は兵を引き、これに追従する諸将もでます。
人質になっていた奥方は残ったまま。
奥方は政虎の無知と慢心を指摘して、討つなら討てと開き直ります。
ここで挑発に乗らない辺り多少は成長したでしょうか。

武田軍は越後勢の虚を突いて海津城へ入ります。
伝兵衛君、思いがけず恩賞を賜ります。
彼はただ葉月を敵将の寝所へ行かせたくなかっただけなんですけどね。

氏康は結果的に武田のお陰で助かった訳ですが、
そこに武田の野心を見て気を引き締めます。
ここで七年後の話に触れているのは、再来年の話への伏線でしょうか。

相変わらず仲の良い真田夫婦の団欒の場へもたらされたのは恩人長野業政の訃報。
長野家の主君は今や越後。
恩人と戦場で相まみえずに済んだのは不幸中の幸いでしょうか。

山本邸を訪れた香坂弾正は養女リツとの縁談を持ちかけます。
この奇妙な父と娘のやり取りを見て意外にも香坂君が乗り気になりました。
甲陽軍艦へ繋がる伏線と言うところでしょうか。

越後では政虎は甥っ子に字の手ほどきをしています。
これが将来の跡継ぎとなる景勝ですが、これも再来年への布石でしょうか。
桃姉様から変わったと言われるように関東から帰ってきた政虎は武人として一皮むけたようです。
死亡フラグが立ちまくりの勘助とはえらい違いですね。
史実から最終回での死が確定している勘助に対し、平蔵君は果たしてどうなるのか。
いよいよ次回から川中島の決戦です。

拍手[0回]

勝っていれば、目標の七位以上が確定していたのですが、残念。

そんな事よりも上位戦線は鹿島が破竹の八連勝で最終節まで優勝争いを持ち越しとしました。
G大阪は最後の最後で勝利を逃して脱落。
首位浦和が最下位横浜FC、一方の鹿島は最後の難敵清水。
と言う事でまだ浦和の絶対の優位は動きませんが。

降格の方もほぼ確定。
さようなら甲府。これで”川中島”はしばらく無さそうです。
でも今年最大の川中島決戦が来月に残っていますね。

拍手[0回]

昨日の続き。
二本目の小説です。
原作は前後編に別れているのですが、雑誌掲載時にはこれを大胆に割愛。
後編を大幅に簡略化して訳出していたという代物で、
その後の単行本では一応後編も訳していて、収録されているのは其方のバージョン。

雑誌掲載時に短く刈り込んだのは誌面の関係と思われますが、
この方が面白い、と主張している辺りに自信のほどが伺えます。
其方のショートバージョンも付録として付いていますので、読み比べて見てください。
ミステリーとしては短い方が、ラブロマンスとしては長い方が優れているので好みの問題ではありますが。

拍手[0回]

かなり以前から探していた「横溝正史翻訳コレクション」をようやく近所の(と言うほどには近くないけど)本屋にて購入しました。
ネットで注文するしかないかなと思っていたのですが。

一冊に二つの話が入っている訳ですが、その内の一つについて紹介します。
解説でも書かれていますが、この作品はかの「八つ墓村」にて主人公が読んだ事があると回想していたあの作品です。
ミステリーとしてはやや反則気味ではありますが、これは犯人探しがメインではないので。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]