忍者ブログ
兼・更新日記
[366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前半は冷や冷やさせられました。
後半に勝ち越してからはゆったり見られましたけど。

終わってみれば大差の勝利。
あちらは良いタイミングで同点に追いついたので、引き分けを狙いに行ってしまったのかも知れません。

拍手[0回]

PR
少し時期を外してしまったけど。
例のアジア・ハンドボール協会の会長がクエート人だった事を知って、湾岸戦争の時のフセイン大統領の気持ちが少しだけ理解出来た気がしました。

それはさておき、古いゲームを思い出しましたので紹介します。
例の湾岸戦争の時に便乗して出されたマルチプレイゲームなのですが、
その名もズバリ「湾岸戦争」です。
プレイヤーは中東の強国イラン・イラク・エジプト・シリア・サウジアラビア、のいずれかを担当し、アラブの盟主の座を争うというモノです。
勝利条件となる威信をためるにはいくつかの方法がありますが、その一つが中小国の武力併合。そしてそれを妨害する方法として多国籍軍による攻撃が行えます。
多国籍軍を編成するには手持ちの「アメリカ」カードを使用します。
これを妨害するために「ソ連」もしくは「安保理」カードを使用します。
ちなみに「安保理」カードは「ソ連」の反対をうち消す事も出来ます。
面白いのが「フランス」で、多国籍軍への参加の他、戦力を補充出来たり、原発の建設を行う事も出来ます。
原発は再度の「フランス」カードにより核兵器に変わります。
一度核を持てばそれは絶対に減らない威信となり勝利に一歩近づきます。
これを妨害するには、原発の段階で「イスラエル」による空爆を行うしか有りません。
「イスラエル」は他にも敵プレイヤーの戦力を削ぐ事が出来ますが、
その一方でイスラエルへの武力攻撃は成功すると威信を獲得出来ます。
但し、これは親米路線を取っていない事が条件ですが。
そう。各国は親米・親ソあるいは独立と言った三種類の外交路線が選べます。
親米ならアメリカから、親ソならソ連から武器を買ったり、武力支援を受けたり出来ます。
独自路線というのは、支援を受けられない代わりに勝利条件となる威信を得る事が出来ます。
「日本」のカードもあって、効果はただお金を得られるだけ。

単純ではありますが、非常に当時の雰囲気を生々しく感じさせてくれるゲームです。

拍手[0回]

昨日の続き。
いわゆる温室効果ガスが実際にどれほど地球温暖化に寄与しているのか?
地球全体のサイクルから見れば、今の温暖化は誤差範囲ではないのか?
そもそも平均気温が上がる事のどこが問題なのか?

昨日の某番組にて、
某島国が沈んでいるのは確かだが、海面上昇よりも地盤沈下の方が大きい。
と言う話でした。
海面上昇についても、
南極の氷が溶けて、と言う話ではなく、
気温の上昇による海水面の膨張で説明出来る、と言う事でした。

エコロジー(環境)の話と言うのは実のところはエコノミー(経済)に結びついているのだろう。

拍手[0回]

今日の読売のコラムで、新聞を取っていない家庭がある事を嘆く記事が載っていた。
そこには新聞紙の様々な用途が紹介されていたが、これは裏返せば1日経てばゴミになってしまう事を告白しているのに等しい。
そして環境問題から言えば、紙媒体の情報メディアは無くなった方が良い訳である。

話は脱線するが、
紙のリサイクルはむしろ環境に悪いのではないかと言う意見を書いた事がある。
再生紙を使う事で何か環境に対する免罪符を得たように考えられているが、
本当に環境を考えるなら、むしろ紙の使用量を減らす方向に向かうのが正しいのではないか。
森というのは成長するのだから、間伐材の分くらいは使っても構わない。むしろ積極的に使うべきと言うのが正しい。
割り箸も間伐材を利用してるのだから、その範囲で有れば何ら問題は無い。
マイ箸などと言っているのは、実は環境ビジネスに乗せられているだけである。

CO2の排出権が売買されているのも、環境問題が実は経済問題に他ならない事を示して居るではないか。

拍手[0回]

実に一年以上振りです。
victoriaで中米連邦を集中的にをやっていたのでその辺りをと思ったのですが、
ここはほぼ史実通りなのでその周辺、カリブ海辺りに着目してみました。

ディファレンス・エンジンSHOW・χ

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]