忍者ブログ
兼・更新日記
[349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あちらは調査すると良い、ならば制裁も一部解除しようと言うことになりましたが、
まだ口約束段階のなのでどうなりますか。

拍手[0回]

PR
フランスとドイツの間にあったのがブルゴーニュ公国ですが、
これは別に武力侵略を受けた訳ではなく、時の当主に娘が一人しか居なかったところに隣の皇帝家から婿を取ったことから吸収されてしまった訳です。
厄介なことに、ブルゴーニュ家は元は反対隣のフランス王家の親戚だったので、分け前を巡って一触即発。
欧州史ではおなじみ?の継承戦争と相成りました。
婚姻と相続の際に常に付きまとうのがサリカ法。
要するに娘には跡継ぎの資格はありません。亡くなった当主に娘しか居ない場合には、遡って男子継承者を捜すのですが、これには明確な順番はなく最後は力ずくと言うとになります。
これはゲルマン族の伝統なので、この法が適用されない王家もありまして、
昨日ふれたナバラ王国もこの法の適応外であったので、王位が巡り巡ってブルボン家の手に落ちた訳です。

拍手[0回]

スペインとフランスの国境、ピレネー地域に存在したバスク国ですが、
そもそも彼らの言語は印欧語族に属さない、つまり元々周囲とは異質な民族だったようです。
恐らくはローマ化の過程で山中に取り残されたのでしょう。
それも中世を経て周囲と文化的にはさほど差はなくなっていたと思われます。
ピレネーの南北にまたがるパンプローナ王国が建国されますが、これが分裂してカスティーリャやアラゴンという国歌が生まれます。
この両国が合同してスペインが生まれるのですが、それはまだ先の話。
北側ではこれに先立ってガスコーニュ公国が誕生しています。このガスコーニュの語源がバスクな訳ですね。
ピレネーの南にスペインが、北側にフランスが強力な統一王国を築くと、
パンプローナ王国この頃にはナバラと改称していますが、双方から削り取られて消滅します。
南側は一足早く占領され、王族は婚姻によって手に入れた北側の領土へ落ち延びます。
こちらの方は最期のナバラ王エンリケがフランス王位を継承してアンリ4世となる訳です。
これって見方を変えればスペインもフランスもバスク系の王家によって支配されたことになる訳ですが。

拍手[0回]

通常版の方は色々と不備が見つかったので取りあえず引っ込めました。

調べていて思ったのは、陸続きの国は大変だなあと。
スペインとフランス、フランスとドイツの境界領域には、
どっちにも属さない領主がいて、状況に応じて右に付いたり左に付いたりしていたようですね。
スペインとフランスの境界にあったナバラ王国はヨーロッパ系と異なるバスク人の国で、でも長い間に貴族階級は通婚が進んでいたので、分割吸収されていく、16世紀初頭というのはちょうど過渡期だった訳です。
一方のフランスとドイツの境界は、元は両国にまたがるフランク王国が東西に分裂する時に境界線を引かれた訳ですが、
これも此処に線が引かれることに全く意味がなかった訳でもなく、
西側はほぼ全域がローマ化されていたのに、東側はローマ化されなかった領域でした。
とは言え、長い中世の秋を経てそんな違いは大した問題ではなく、どこで線引きが確定してもおかしくなかったと思われます。
何となく思うのは、ドイツとスペインがハプスブルクという一つの王家で占められなかったら、
逆にフランスはもっと小さく纏まったのではないかと。

拍手[0回]

旧作は一部架空武将を投入していましたが、今回はなるべく実名武将のみで行こうと思って調べているのですが、
色々と面倒です。
取りあえず、カンブレー同盟戦争までは入れたのですが、
その後はドイツ皇帝の存在感が大きすぎて現行の範囲では納まりそうもありません。
戦場をドイツにまで拡大すると、必然的に宗教改革と農民戦争を無視出来なくなり、
「イタリア戦争」と言うタイトルを逸脱してしまいます。
ドイツを入れたバージョンを取りあえず「拡大版」と呼称しますが、
その場合、開始年代は下げることになるでしょう。
カンブレー同盟締結の1508年、あるいはカール5世が即位した1516年。
前者なら、ぎりぎりタイトルを変えずに済みますが、後者の場合はもはやイタリアは主戦場ではなくなりますし。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]