忍者ブログ
兼・更新日記
[284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秀吉による北条攻め。
上杉家にとっても北条は謙信以来の宿敵ですので一段と気合いが入っています。
そこまで遡らずとも、御館の乱で上杉家をまっぷたつに割ったのは北条の干渉の所為ですので、これは景勝兼続の主従にとっても戦国の総決算と言う事になります。
上杉家は前田・真田と共に北国別働隊として上野に侵攻。
一方受けて立つ北条は謙信信玄をも退けた小田原城に対する過信がありありと見えます。
確かに常識的には大軍を擁しても兵糧が続かなければ退く意外にはありませんから。
北国勢は一ヶ月の持久戦の末、大道寺政繁の降伏を受け入れます。
力ではなく心という兼続に、利家は感銘を受けますが、昌幸は彼らしく皮肉を漏らします。
(自分もその上杉家の家風に救われた身なのにねえ)

一方、いまだ参陣の気配を見せぬ政宗。
相談を受けた家康は自分からも働きかけてみますとは言いますが。
小田原の本軍を訪れた兼続は秀吉の”一夜城”の計略を一目で見抜きます。
敵の心をくじくと言う基本概念は共通するのですが、その手段として金を持ち出すのにはあまり快く思わない様子。
兼続は引き続き政宗への参陣を働き掛けますが、家康はこっそり参陣無用と書状を送っています。
彼の腹は戦いを長引かせる事ですから。
結局、政宗は白装束を纏って参陣。
(それを聞いたときの家康の悔しそうな顔ったら)
決め手となったのは兼続の手紙か、家康の手紙か。
それを受けた秀吉は刀を掴むとと、それで肩を叩いてその遅参を許します。

帰国途上の政宗が兼続の陣に現れます。
秀吉に屈した訳ではないとは言いますが、兼続は政宗の参陣で戦は終わったと返します。(まあ、実際には終わっていない訳ですが)

志気衰えぬ北条氏政の前に現れた石垣山の一夜城。
自分は何を見誤ったのか、と嘆く氏政。
多分、同盟者と信じ込んでいた家康の腹黒さだと思うよ。
三成の伝える関東への国替えを素直に受け入れる家康。
城一つ落とせなかったくせ(忍城の水攻め失敗の話でしょう)に、とは当てが外れた精一杯の皮肉ですね。

拍手[0回]

PR
何故かTV中継があると勝てない?。
前半は矢野の見事な先制ゴールがあったのに、
後半は負けなくて良かったと思えるほど一方的な試合でした。
へばっているのが見え見えで、でも交代に踏み切れないのはやはり選手層の薄さなのか。
横浜もあれだけせめて勝ち越し点が取れないのでは、とても上位には上がってこれないね。

取りあえず首位鹿島も引き分けたので勝ち点差は変わらず。
二位浦和は最下位大分に苦杯。
こんな事ならもっと早くに監督を変えておけば良かったのに…。

拍手[0回]

凶悪犯罪に限って時効を撤廃すると言う案が浮上してきました。
しかし、これって単なる感情論では?

そもそも何故時効が存在するのか。
いくつかの理由があるようですが、
今回の凶悪犯罪に関しては「立証の困難の救済」が該当するのでしょう。
要するに事件から日数が立つと証拠能力が失われ、正しい立証が困難になると言う事。

そもそも時効を撤廃したからと言って犯人が捕まるという保証はありません。
捜査員の能力にも、予算にも限界があります。
時効が有れば、時効寸前に再度事件への注目度が高まり、事件解決に新たな一歩が記される可能性もありますが、時効が無くなればむしろそういった機会が失われるかも知れません。
また時効がないために、遺族は気持ちの区切りをつけられず、事件を引きずって生きなければ成らない事になります。
時効を廃止せよと言う遺族は声を挙げますが、逆に時効があるから気持ちの区切りをつけられると言う意見をもつ遺族はあえて声を挙げないでしょう。
つまり時効廃止論が高まっているというのは単に一部の声の大きな人間に引きずられているとは言えないでしょうか。

拍手[0回]

党則に従えば(三分の一の署名が必要)開かざるを得ないのでしょうけど、
要求している側も必ずしも麻生降ろしで一致している訳でもなく、
単にアリバイ的に考えている議員も多いでしょう。
おそらく開催時期までは明記されていないだろうから、総理が解散を強行してしまえば無意味です。
そこまでの強行突破が可能なのか(その意思があるのか)は微妙ですけど。

拍手[0回]

かつて自民党が下野したときとますます状況が似通ってきました。
しかし、あのときとの違いは、自民党がいや最大派閥の清和会が分裂・造反を起こさない事。
これは派閥の求心力が弱いからではなく、むしろ統制が効かなくなっているから。
当時の最大派閥だった経世会=竹下派は反対派を締め付けて、結果として分裂を招きました。
しかし今の清和会は反対派を押さえる事も出来ず、反対派もその統制力のなさを見透かして平然と党内に留まろうとしています。
彼らが本気で麻生降ろしを狙うなら、野党の出した不信任案に同調すればいいのです。
それが出来ないのは、一部の反対派が同調しても不信任案が成立しないほど、現在の政権与党が衆議院で圧倒的多数を持っているからでもありますが。
しかし、反対派はたとえ可決の見込みがなくても、不信任案に賛成するべきでした。
不信任に反対しておいて麻生総裁を辞めさせるというのは筋が通りません。
それとも、総理としては適任だけど総裁としては不適格だとでも言うのでしょうか。
だとしたら自民党総裁は日本国総理大臣にふさわしくないと言う事であり、もはや自民党に政権担当能力が無いと宣言しているに等しいのですが。

極端な話、選挙前に分裂しておいた方が民主党へ流れる無党派層票を取り込める可能性が大きいと思うのですけどねえ。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]