忍者ブログ
兼・更新日記
[277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

越後での最後の話。
(奇しくもこの前日、謙信公祭に景勝役の北村さんが参加されていました)

兼続の元に三成からの使者が。
療養中の太閤と面談し、上杉家の会津への国替えを求められます。
目的は家康(と政宗)の監視。
(全く登場しませんでしたが、元は蒲生氏郷がこの役目を勤めていたのですが、若くして亡くなっています)
流石に即答は出来なかったようで、持ち帰って景勝に計ります。
景勝は乱世に戻るなら越後の民と共にありたいと言いますが、兼続は謙信の関東出陣を引き合いに、日本全体の事を考えるべきと諭します。

国替えを知らされた家中はやはり反応は悪い。
越後は失うが、佐渡や庄内といった景勝時代に獲得した領地はそのまま、結果として石高は増えます。
が、やはり納得しないモノは居ます。
その最右翼が旧友久秀君。(確か奥様は初登場では?)
そんな久秀に対して、兼続は一つの布石を託します。
越後に一部の身内を残し、後の戦乱に備える積もりのようです。
(まあ、結果的に関ヶ原の後の心証を悪くした策でもありますが)
更に仙桃院も謙信の遺骸と共に残ると言い出しました。
(これも一般的には兼続の策と言われますね)

お船は越後の雪に郷愁を感じているようですが、会津も越後ほどではないにしろ雪は降ると思いますよ。
国替えに際し、上杉領百二十万国の内、米沢三十万国を兼続に与えるように指示します。
一方、家康は秀吉の策を苦々しく思いつつも虎視眈々と牙を磨きます。

さて久秀君、兼続の意を受けて、自身の次三男も越後に残して帰農させる様です。
(しかし、春日山の砂を子供に持たせるなんて、甲子園の砂じゃあるまいに)
残る心残りは直江津の町人宅に身を寄せるお涼さん。
兼続は会津へ来ないかと誘いますが、思いが遂げられる訳でもないし、却って辛いよねえ。
(兼続も立場は入り婿なので妾を持つという訳にも行かないし)
しかし、そこでぽろりと弱音を吐いてしまう辺り、天然の女殺しですね。

景勝は謙信公への最後のご挨拶。
その後、こっそり八海山に上り越後の風景を目に焼き付けます。
そしていつもオープニングで流れていた山の上からの絶景が。

そして会津へのお引っ越し。山一つ向こうとは言ってもかなりの難所ですからねえ。
そして回想シーン。(結構時系列がバラバラですね)

拍手[0回]

PR
祝・日本文理決勝進出。
流石にこのレベルだと簡単に点を取らせてもらえませんが、かえって守りの締まった好試合でした。
やはり高校生は勝利の積み重ねによる成長の延び幅が大きいですね。

拍手[0回]

駒は揃っていたのに、先制点は取ったのに。
ここへ来てホームでの連敗は実に痛い。
下位チームに取りこぼすアルビレックスの悪い癖が、と言っても今の順位では相手はほとんどが下位ですね。
勝ちに見放されているときと言うのは得てしてこういうモノなんでしょう。やはり最高の特効薬は勝利しか有りません。
あるいは新潟の勝ち運は甲子園に持って行かれたのかも知れません。
こうなったら日本文理には明日も勝って一気に優勝まで行ってもらいましょう。
どうせ次節までには高校野球も終わりますしね。

拍手[0回]

日本文理、新潟県勢として初めての準決勝進出。
なのだけど、某公共放送の全国ニュースでは完全に向こう寄りでしたね。
確かに相手高校はインフルエンザの流行でベンチ入りが五人欠で十三人しかいない。しかもピッチャーがエース一人と来てますから。
しかし、これがインフルでなければ、健康管理の不備が問題になった筈。
(そもそも健康管理云々を言えば、真夏の日中に試合をやる事自体が問題なんですけどね)
エースが一人で三試合を投げきったのは文理も同じ。あの打線の勢いでは控えが出てきても結果は同じだったでしょう。
やはり夏野甲子園を勝ち抜くには投手力より打撃力ですねえ。
どんな好投手が居ても、全試合を一人で投げ抜くのは難しい。それが出来るのは、プロ入り即戦力の一握りのみですから。

拍手[0回]

今年は去年に比べて確実に涼しい。
夕方の水まきを日課にしているのですが、
昨年は家の前の駐車スペース(コンクリート打ち)に水をまくとすぐに蒸発してしまし、打ち水は湿気を増すだけで逆効果なのではと思われたモノです。
対して今年は、打ち水が確実に効果を発揮しているのが分かります。
かと言って、冷夏かと言うと決してそんな事はなく、昨年が暑すぎただけだったのかも知れません。

比較対照が昨年だけなのは、それ以前はエアコンフル稼働だったから…
エコじゃありません。単に調子が悪いだけです。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]