忍者ブログ
兼・更新日記
[244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本気でやるつもりなのかと言う感じですが、
しかしやる以上は一斉無料化でないと意味がない。
通行量の少ないところを無料化しても効果は薄いし、そもそもそう言うところは維持費用を捻出するのが大変で、建造費をペイするのも難しい。
となれば通行量の多い、無料化にならなかった部分で埋めるしか無くなり、結局全線の無料化は達成されないと言う事になるでしょう。

まず、一部無料化だと無料部分から乗って無料部分で降りるというキセル利用が可能になるのでは?
更に前政権の休日千円の効果でETCを導入してしまった人々の不満をどうするのか。
まさかこれも前政権が悪いとか言って責任転嫁しないでしょうねえ。
民主党は未だに野党時代の癖が抜けなくて、何かというと自民党が悪いと言っていますが、いい加減に政権党としての責任感を持って欲しいモノです。

拍手[0回]

PR
当選の可能性は低いと見られていましたが、貴乃花親方は見事に理事の座を勝ち取りました。
これが相撲界の改革の第一歩となる事を期待します。

拍手[0回]

昨日のネタの関連、と言うかこちらが本題。(つまり昨日のは一種の前振り)現在の結婚制度は一夫一婦制が世界標準となっているが、これは正しいのか。
そもそも結婚制度は文明のタイプと深く結びついている。
儒教では男尊女卑の思想から「女の腹は借り腹」となる。故に夫婦別性である。結婚は家単位の結びつきであり、家の維持が重視されるから妻が子を成さなければ離縁もあり、あるいは側室を認めると言う事になる。
イスラムは、四人まで妻を持てるが、これは必ずしも女性蔑視ではなく、様々な理由で夫が早死にする社会情勢を鑑みて、残された寡婦を保護しようと言う意図がある。
そしてキリスト教社会では、結婚はどちらかというと否定的に捉えられている。
(これはキリストが生涯独身であった事から来るのだろうか)
一応ユダヤ教の伝統を踏襲して結婚は神を仲立ちとする神聖な契約として捉えられる。
いずれも、その当時の社会に置いてはそれなりの合理性があったのだろう。しかしそれが永久不変の原理というわけではあるまい。
世界的に(キリスト教的な)一夫一婦制が広まっているのは西欧世界が列強として世界を席巻した故である。
もしイスラムや儒教が世界のスタンダードとなっていたら、別の世界標準が生まれていただろう。

断っておきますが、私は別に一夫多妻を望んでいる訳ではありません。
しかし、一夫多妻でないから「遅れている」とか「野蛮である」というのは筋違いだと考えるだけです。

拍手[0回]

「ハーグ条約」の名で知られる国際条約は数有るのだけど、ここで取り上げるのは「国際的な子の奪取の民事面に関する」モノ。
突き詰めれば国際結婚が破綻した場合に、子供がどちらに引き取られるかと言う話である。
我が国はこの条約を批准していない為、日本人の親が子供を連れて帰国した場合に配偶者は引き渡しを要求出来ないのである。
日本人同士でも離婚すると面会権とかで揉めるのだが、これが国際結婚となると話は更にややこしい。
日本では親が子供を連れて行っても刑法に触れないが、相手国では間違いなく誘拐になる。
日本では国際結婚に関する法整備が遅れているのだろう。
外国人と結婚する際には日本国籍を捨てるくらいの覚悟が必要なのかも知れない。
逆に日本国籍が欲しくて偽装結婚までする外国人もいるようだけど。

拍手[0回]

SF作家石川英輔氏のエッセイシリーズ。
今回読んだのは田中優子女史との共著「~ボランティア~」。
すべてのシリーズに共通する事ですが、決して「江戸」の賛美に終わっていない。
欧米的な思想では言葉がないと概念がないとなるのですが、江戸時代に(と言う事は日本語に)「ボランティア」を表す言葉がないのはそれが当たり前すぎて誰も意識していなかったから。
この点は別の著作にある「エコロジー」も同様。

但し、何度も繰り返されていますが、江戸時代が理想郷であった訳ではなく、
また現代で江戸時代と同じ事が出来るかと言われるとそれは無理。
江戸時代式の生活を行おうとすれば、今の人口の半分も支えられません。
人口が少ないから低成長なのか、低成長だから人口が増えなかったのか。その辺の判定は難しいのですが。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]