忍者ブログ
兼・更新日記
[175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてあれから六年。
早くも子役から大人へとバトンタッチですが、しかし三姉妹はいま何歳なのやら。
年齢と言えば、信包伯父さん。なんか兄の信長よりも老けて見えますが。この手の役者と劇中人物の年齢ギャップは大河ドラマの宿命ですね。
安土の伯父信長からの招待状。
父の記憶もなく無邪気に喜ぶお江に対し、姉二人は父の敵と知っているが故に複雑な心境です。

安土城に驚き、また初めて見る琵琶湖に興奮するお江。姉二人は亡き父の小谷城を思って手を合わせます。
三姉妹の接待は森家の美男兄弟。
次女お初はイケメン好きという設定のようで。
さて信長との対面で険悪な雰囲気漂う中、飛び込んできたのがやはりこの男。羽柴秀吉。
信長の怒りの矛先は秀吉に向かいます。
お市を見て思わず昔の詫び言をつらつらと述べる秀吉を止めたのは未来の養父柴田勝家。
すべてを聞かされて混乱するお江。いままでのうっぷんを一気にぶつけるお初。
しかし年齢的にどこまで理解してした事やら。(だってまだ六歳ですよ)
果敢にも信長に直接話を聞こうと天守へ向かいます。
伯父と妹の会話中に割って入った姉二人。
信長が槍なんかを突きつけているから勘違いしてこれを守ろうと果敢に匕首を抜いて立ち向かうお茶々。
森家の兄弟の敵が父長政と聞かされて混乱する三姉妹。
戦のことは男にしかわからんと言う信長に、女には女の戦があると言い放つお市。
流石に女性視点のドラマですね。
(女の戦は「生きること」と言う意見には納得ですが)
結論としては家康の言葉。
「あの姫は織田様に似ている」
似ているから惹きつけられる。と言うことですね。

拍手[0回]

PR
あれだけ民主党政権を批判してきた与謝野氏が、離党してまで入閣しました。
持論の政策を実現する為にはかつての敵とも組むと言うその執念だけは評価します。
しかし、自民党の票で議員となった与謝野氏が対立政党の政権に加わるというのは重大な裏切りです。
政策と能力が評価されたと言うので有れば、議席は返上して民間人として入閣すべきでした。
いずれにしても、出身母体の自民党が黙っていないでしょうから問責辞任に追い込まれるのは時間の問題ですね。
管政権は改造によって逆に自滅を早めたのではないでしょうか。

拍手[0回]

アメリカでは、銃撃事件が起こるたびに銃規制の是非が持ち上がるが、それが実現することは恐らく無いだろう。
それは全米ライフル協会という圧力団体の存在故、ではない。
自分の身は自分で守ると言うのが国民の諒解に成っているからだ。
世界的に見ても、日本のように”刀狩り”が実施された国・民族の方が希有なのだ。
しかし、今回の銃撃事件はそれまでのモノとはやや趣が異なる。
重要なのは狙われたのが議員であると言うこと。そしてこれによって盛り上がりつつあった保守派の政治運動にブレーキが掛かるかも知れない。
これは民主制に対するある種の危機である。
武装(と言って悪ければ自衛)の権利と、政治的自由というアメリカを象徴する二つの大原則が真っ向から対立しかねない状況である。
犯人はある種の精神異常者(報道で使われている写真は見るからに危ない)なのかも知れないが、何らかの誘導が働いていないとも限らない。
もしかすると犯人はある種のテロの道具だったのかも知れない。
(踊らされていると言う点ではイスラムの自爆テロに近い)
背景を勘ぐると陰謀論に向かいそうなので止めるが、皮肉なことに議員は(保守的な州の政治志向を考慮した結果であろうが)銃規制に否定的な政策を採っていた。
奇跡的に回復したら、果たして主義を変えるか注目である。

拍手[0回]

必ず儲かるとうたった競馬情報Webが問題に。
騙す方が悪いのは当然としても、騙される方もどうかと思う。
だって、必ず儲かるなんてあり得ない。有るとしたら犯罪に決まっている。
いわゆるネズミ講もそうだけど、欲をかいて自滅しただけで、そんなモノ被害者とは呼べない。

拍手[0回]

匿名による養護施設への寄付行為が全国に広がりました。
このニュースで感じたのは、養護施設って意外に多いんだなあと言うこと。
どこも経営には苦労しているらしく、この模倣行為を好意的に受け止めていますが、それにしても本来なら行政がもっと心を配るべき仕事ではないだろうか。
で行政の長の感想が、
「本当に心温まる活動だな、と思って見ている。共助の精神を大切にしたいなと改めて思った」(by読売新聞)
何で他人事なの。
国として何らかの政策を考えようと言う事にならない、この鈍感さが救いがたい。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]