忍者ブログ
兼・更新日記
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本のGDP(国内総生産)が中国に抜かれ世界第三位に後退。
二位に上がったのは1968年と言うから私が生まれる前ですが、昔はGNP(国民総生産)で比較していましたよねえ。これがグローバル化と言う奴ですか。
それはともかく、中国との人口比を考えればこの結果はいつか来る道。
一人当たりの数値ではまだまだ大差があります。
中国が平均で日本のレベルに達するまで今の成長が続くモノでしょうか。

順位を競って経済をやっているのではないと言う財務大臣の発言はその通りなのですが、経済のマイナス成長を特殊要因と言い切ってしまうのはやや認識不足。
日本経済の失速が一連のエコポイント政策の終了だとしても、それを打ち出したのは自公政権時代。その政策を打ち切ったのは現民主党政権です。
要するに前政権に替わる経済政策をなんら打ち出せなかった責任をどう考えているのでしょうか。
いい加減に失政を認めて方向転換をしないと、次の政権交代までに日本経済はガタガタですよ。

拍手[0回]

PR
信長の死を知ったお市母娘。そして江の安否もまだ不明なのですが。
取りあえず伊勢上野に居る母娘は明智軍の攻撃を避けて清洲への避難を開始します。
信長亡き後の天下の行く末を心配する江。家康も今は逃げるのが精一杯でその答えを与えることは出来ません。
瀬田の唐橋を落とされて安土への進軍を阻まれている明智軍。そこに追い打ちを掛けるように細川家からの援軍拒否の一報が。
信長の死を知った秀吉はひとしきり騒いだ後、信長の首が見つかっていないことを確認して、直ちに大返しを決意。
秀吉は信長の生存を主張して織田諸将の離反を封じる算段を見せます。
一方、無事に伊勢にたどり着いた家康。江はそこから別れて母が居るはずの伊賀上野城へ向かいます。
しかし伊勢湾に抜けてから引き返すと言うのは無茶ですね。(伊賀越えの途中ておいてくればいいのに)
江がたどり着いたのを待っていたかのように野武士が襲来します。(これまた超展開)
身を挺して残っていた家臣達を逃がそうとしますが、野武士達に話し合いは通じません。
秀吉の帰還により寄騎の離反を聞かされる光秀ですが、あまり動じた様子もありません。
そこへ江が連れてこられます。江に厳しくあたるのは光秀の家老齊藤利三。将来の仇敵・春日局のお父上ですね。
現れた光秀に、謀反の真意を問い質す江。光秀の答えは「分らない」
思うように味方が集まらず、光秀は既に諦めの境地に居るようです。
そんな様子を見て江は、信長に替わって天下に平和をと頼みますが…。

対峙する秀吉と光秀。
軍略によって劣勢を挽回せんとする光秀に対し、既に勝ちを確信している秀吉。
無事清洲にたどり着き、母や姉と無事を祝い逢う江。堺で別れた侍女達も無事だったようです。
秀吉との決戦に敗れ戦意を喪失した光秀は、落ち武者狩りの竹槍を受け、自害して果てました。

拍手[0回]

エジプトのムバラク大統領がついに辞任。
エジプトの民衆はお祭り騒ぎですけど、これは単なる始まりに過ぎません。
大統領権限を引き継いだのは軍であり、民主制への移行が失敗すれば軍事独裁政権という結末もあり得るのですから。
イスラム諸国への飛び火も注目ですが、面白いのは中国がこの流れを警戒していること。
脛に傷持つ身は辛いですね。

拍手[0回]

小沢氏が自らが主宰する政治塾の開講式の挨拶で2・26事件を引き合いに出した演説をぶったようです。
青年将校の暴走を政治の責任と述べたようですが、それを仮にも政党政治家が言いますか。
今が戦前なら貴方が真っ先に襲われてますよ。

小沢氏は未だに公約の遵守を主張していますが、それを言い続けている限り野党勢力との話し合いも出来ず、離党しての反撃も出来ませんね。
公約詐欺で政権を取ってなし崩し的に転向を図っている現執行部よりは筋が通って見えますが、政策的な信念がある訳じゃなくて、単に政局を見据えて突っ走っているだけですね。

拍手[0回]

新潟県知事はかねてより県内への全車停車を要求して国との話し合いを要求していたのですが、それが適わずに関連予算の計上を見送りました。
さてこの判断が建設計画にどの程度の影響を与えるのでしょうか。
気になるのは県知事が地元の関連三市の事をどこまで考えているのか。
正直なところ、地元としても新幹線の開通がホントに利益に繋がるのか疑問なです。並行在来線の経営が第三セクター化されて地元の負担になるのは確実ですから。
それよりも北越急行に金を出した方が有効だと思うのですけど。

新潟県は、市長と知事が新潟州構想なんかを打ち上げていますけど、その結果地方の市町村が軽視されるのではないかと危惧しています。
正直言って新潟市長の目指すところが理解出来ませんねえ。
政令指定都市を目指して周辺市町村を合併して置いて、二重行政だとか言い出すのはピントがずれまくっている気がしますけど。
大阪や愛知・名古屋ぐらい狭くて人口が集中していればともかく、新潟県みたいに広くて人口がばらけているところで県と市を統合してもとても効率が上がるとは思えないんですよねえ。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]