やっと本題。
五大老を個々に見ていくと、
徳川家康:小牧長久手で秀吉に判定負け。
前田利家:賤ヶ岳の戦いに勝家方として参加。
毛利輝元:秀吉の主君信長の最後の敵。秀吉自身が軍団長としてその攻撃を担当。
上杉景勝:先代である謙信が手取川にて織田軍を撃破。秀吉自身は直前に離脱。
多少、こじつけくさいとは思いますが、いずれも天下人との合戦暦があります。
若輩の宇喜多秀家のみが条件を満たしていませんが、彼は秀吉の猶子であり、前田利家の娘婿であるので、前田家の補完勢力と考えます。利家は家康や景勝に比べると石高も低いですし。
もし、政宗が小田原陣の時に秀吉と一戦交えていれば、間違いなくこの中に入れたでしょう。
政宗の遅参は同盟者である北条家を結果的に見捨てた事になり、諸大名からの評価を明らかに下げたでしょう。
もし戦っていたら、伊達家は取りつぶされていたのではないかと言う意見も有るでしょう。
しかし、北条家を潰した上に伊達家も、となれば東国の平定に余計な手間を増やす事になります。それよりは伊達家を残して置いて、関東へ移すことに決まっていた家康を牽制させる方が利口というモノです。
同じく辺境の島津家がトドメを指されずに生き残ったことも一つの傍証になるでしょう。
そしてこの島津家こそ、五大老に入るべき、入ってもおかしくない大名家ではないでしょうか。
もし島津家が五大老の一角を占めていたら、天下分け目の関ヶ原は毛利島津同盟対徳川家康と言うどこかで見た様な戦いになったでしょう。
[0回]
PR