信長から家康に至る「天下人の時代」は征夷大将軍の居ない(実際には足利義昭は追放されただけで解任はされていませんけど)、大空位時代とも言えます。
将軍というのは天皇と言う古き権威より正当性を賦与されますが、天下人というのは言ってみればむき出しの武力によって支えられるモノなので、その交代は武力による簒奪しかあり得ません。
問題は秀吉から家康への交代劇です。
秀吉亡き後の天下が家康の手に落ちたのは、家康が生前の秀吉に負けなかったことが重要です。つまり家康が天下に手を掛けたのは関ヶ原に非ずして、小牧長久手にあった訳です。
序でに言えば、家康は信長とも桶狭間で戦っており、この時も自身は負けていません。
この戦歴こそが天下人の条件ではないか、と言うのがこの稿の趣旨になります。
[0回]
PR