竹千代の教育方針について対立する江と福。
既に世継ぎの地位が固まっていると思い込む福に対して、世継ぎは決まっていないと主張する江。
それを立ち聞きした(誰に似たんでしょうねえ)竹千代は弟国松への敵意を剥き出しに。
一方秀忠は、父家康の命なくば何も出来ないと苛立ちを強めます。
結局、秀忠は豊臣との関係改善になんら貢献できず、こうなってみると秀忠の将軍就任は淀を硬化させただけ。
そんな中、父に倣って手紙作戦を開始。秀頼に対して直接交渉に動きます。
秀忠の目指す豊臣家との共存体制を、家康は「頭が二つあっては世が二つに割れるだけ」と一蹴。
家康としても、豊臣家が現状を卯認識して臣下に降ってくれればと願うのですが。
且元が推進する豊家ゆかりの寺社修復。その一つであった方広寺の梵鐘。これが両家手切れのきっかけとなろうとは。
まあ完全な言いがかりなんですが。それだけに淀の方は激昂します。そんな母を宥めて再度の弁明に努める秀頼。
しかし、淀の方は治長に戦支度を指示します。
弁明に向かった且元は駿府城下に止め置かれ家康に会えず。焦れる大坂では秀忠の書を読んだ秀頼がそれを信じて穏健論を唱えます。
そしてそれに添えた江の文。
結局大蔵卿局が駿府へ向かうことになりました。
且元には会わなかった癖に、大蔵卿局にはあっさりと会って口当たりの良い返事をする家康。
これで安堵する大坂ですが、そこへ且元が家康よりの最後通告を持ち帰ります。
しかしこれを且元に伝えたのは本多正純。家康お得意の外交策。
秀頼は直ちにその策を見破りましたが、淀の一言ですべてがチャラ。結局秀頼もここまでの器と言うことでしょう。
孤立した且元はついに大坂城を退去。これで戦機が熟しました。
関ヶ原浪人が退去して参じた大坂城ですが、肝心の大名は誰一人駆けつけません。
秀忠の天敵真田幸村も大坂へ入城。
(真田だけがクローズアップされすぎですが、まあドラマ的には仕方ないですね)
出陣する秀忠に江は「なにとぞよろしく」とても戦に向かう夫にかける言葉じゃないですね。
集まった諸将を前に、戦にしないと宣言する家康。
一応将軍秀忠を立てる言葉を並べていますが。(だったら将軍本人にしゃべらせろよ)
戦端が開かれた今となっては、秀忠の両家並存はもはや夢。
後は如何にして豊臣家を屈服させるか、ですが。
[0回]
PR