忍者ブログ
兼・更新日記
[1] [2] [3] [4] [5] [6
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この間BSでやっていた三船敏郎主演の映画版を見ました。
多分、こちらの方が原作に近いのでしょうが、登場人物のほとんどが別キャラになっていますね。
あまり変わっていないのは意外な事にヒロインの由布姫。大河で印象に残っている台詞はほとんど同じでした。
いやほとんど同じ台詞廻しなのに、その印象はツンデレを突き抜けて映画版のそれはもはやヤンデレ状態でした。
映画版の三船勘助は格好良いのですが、視聴者の共感を呼びにくい感じです。
御屋形様は映画版の方が軽妙な感じで、大河版の様な劇中での成長は見られません。そこまで書き込んだらとても映画の尺に納まりきらないですからね。
由布姫を側室にする場面でも、大河版では勘助の策謀だったのに映画版では御屋形様の所望になっていました。
但し、姫様に承知させる段取りは勘助の役目。そして最後に決断させたのは三条夫人の一言。
但し三条夫人も大河では前置きがあって悪女に描かれなかったので台詞回しが同じなのに印象が異なります。
一番違ったのは板垣でしょう。
映画版では(恐らく原作でも)勘助が策を用いて武田に仕官する場面から始まるのですが、大河ではその前を描いているので勘助と板垣が既知なので色々と面倒になっています。
実際に大河で見た時にはやや不自然さを憶えた場面でした。
映画版では板垣の架空の息子が出てきて最後の川中島の合戦で重要な役どころを演じていましたが、史実では板垣家は息子の代で潰れています。
で、大河ではこの役回りを香坂弾正が務めていました。
大河版は演出過剰な場面も有りましたが、原作を利用しつつも全く違ったドラマを作り上げていたと思います。
原作はそんなに長い話ではないので、機会を見て読んでみようかと思います。

拍手[0回]

PR
弟信繁とその守り役諸角の爺様の戦死を悲痛な表情で聞くしかない御屋形様。
しかし二人の犠牲は無駄ではなく、陣の建て直しに成功します。
軍師として本陣にあって果たすべき役割の無くなった勘助は最前線へと赴きます。

一方、甲斐では女の戦いが。
三条夫人も、由布姫の時ほどには於琴姫に対しては妬心をむき出しにしません。
まあ、この作中では夫人はさほど悪女には描かれていませんしね。

時間が掛りすぎたからと撤退を進言する宇佐見に対し、
政虎は敢然と敵陣への突入を行います。
ここへ再来年の大河への伏線か、幼い景勝が登場します。

ようやく山を下りた別働隊の前を塞いだのは”中ボス”村上義清。
そう言えば、死んだ訳じゃあなかったんだよね。
敵本陣へ向かおうとする勘助を追ってきたのは嫡男義信。
勘助にまだ勝頼を担ごうとする野心が有れば、彼を行かせてしまえばいいのですが。
この作品の流れとしては、この一戦で政虎を討ち取りに行かないと嘘ですね。
この戦いで信玄謙信のどちらかが討たれていれば、残った方が天下を取れた可能性が高いですし。
ただし、この戦いは両軍の損害が大きすぎて、宇佐見の言う通り実質共倒れでしたね。
そして、やっぱり有った一騎打ち。
その後を追った勘助は馬から落とされて満身創痍。
板垣張りの大立ち回りを演じるも、最後は銃弾に倒れます。
なおも立ち上がろうとする勘助の前に現れたのはやっぱり平蔵君。
勘助は摩利支天を渡そうとしますが、その直前で平蔵は後ろから矢を受けて倒れます。
別働隊の到着を見て味方の勝利を確信した所で、勘助は討たれます。

一度は取られた勘助の首もどうにか取り戻され、晴れて武田は勝鬨を上げて八幡原を後にします。
さて、平蔵君は生きていたようですが、果たして妻子の元へ帰り着いたのでしょうか。

拍手[0回]

人の戦か神の戦か。
政虎は神の戦なら自分が勝つと逝っているのに対して、勘助はあれは人ではないと逝っていますから、この時点で結果は見えています。

明日の霧の情報を得た勘助は後世に名高い”啄木鳥の戦法”を献じます。
何かと意見が分れていた馬場もこれに賛同します。
宇佐見の元を訪れたのはあの老婆。彼も霧の到来を待ちわびていた様子です。
老婆は情報の二重売りをしましたが、肝心の武田の動きについては漏らしません。
それを言ってしまえば情報の信憑性にも傷が付きますからね。

宇佐見の献策を聞いた政虎は敵陣に立ち上る兵糧の煙を見て武田が動く事を確信します。
この時点で武田は作戦負けですが。
別働隊に参加する幸隆は、上で討死すれば二度と会えぬと漏らしますが、実際に危ないのは下で待ち構える本軍の方ですね。
一方信玄は弟典厩と一献酌み交わします。

霧の中待ち構える武田本軍の眼前に現れたのは無傷の上杉本軍。慌てて鉄砲を放ち別働隊に急を知らせます。
成程、この頃の鉄砲には兵器としてよりもこうした連絡手段としての側面の方が大きいのかも知れません。
策が破れて動揺する勘助ですが、信玄の叱責に冷静さを取り戻し陣形の維持を命じます。
一方、現在は優勢の上杉方ですが、こちらも時間制限付き。別働隊が戻ってくれば形成は逆転します。
時間稼ぎのため敵陣へ向かう典厩信繁。せっかく兄から貰った母衣を息子信豊へ送ってしまいます。
付けていれば死ななかったとは言えませんが、完全に死亡フラグですね。
後から諸角の爺様も此処を死に場所と定め、その命を散らします。


さて、やっぱり一騎打ちはやるんだね。

拍手[0回]

信濃に侵入した越後軍一万八千。
出陣を促す家臣の意見に対して、信玄は焦るなと言う。
勘助は「海津城は落ちぬ」と断言。
政虎はそもそも海津城を攻めない。海津城を落としてしまえば信玄は動かず、決戦に持ち込めないのだから。

勘助の読み通り、政虎は海津城を放置し。
信玄を戦場へ引きずり出すため、川を渡りその背後の妻女山へ陣を構える。
その報を聞いた勘助はしてやったりの表情。
武田家臣団は一様にいきり立ち、あの信廉ですら出陣を志望します。

亡き母の崇拝していた不動明王に祈る信玄。
それを見た三条夫人は「勝って帰ってください」と願う。
決戦を前に槍を振るう勘助に、リツは初めて父上と呼びかける。
「帰ったら、お前の祝言だ」
実にべたな死亡フラグですね。

勘助は途上、諏訪へ立ち寄って勝頼を同道する積もりだったのだが、
由布姫の霊が現れてこれを押しとどめる。
これは結果的に先の香坂弾正の策に倣うモノでした。
これは勘助の劣化を示しているのでしょうか。

宇佐見の兵法講座を受ける平蔵君。
武田は攻め掛かってくるのを待っている。「先に動いた方が負ける」

武田軍はゆるゆると海津城へ向かう。
わざと側面を空けて誘っているのだが、政虎はそんな手には乗らない。
信玄は遂に攻撃を決意。
馬場と勘助に策を立てるように命じる。
そこへ行方不明だった原美濃守生存の報せが届く。
勘助君は喜び勇んでこれを迎えに行く。
美濃守を助けた謎の老婆は勘助の求めに答えてに霧の出る日を教えてくれますが。
命の代償よりも、この情報の方が高いと言うのは喰えない老婆ですね。

拍手[0回]

先週の纏めから。決戦が近いので笑いは無し。

前回殴打を受けた成田は兵を引き、これに追従する諸将もでます。
人質になっていた奥方は残ったまま。
奥方は政虎の無知と慢心を指摘して、討つなら討てと開き直ります。
ここで挑発に乗らない辺り多少は成長したでしょうか。

武田軍は越後勢の虚を突いて海津城へ入ります。
伝兵衛君、思いがけず恩賞を賜ります。
彼はただ葉月を敵将の寝所へ行かせたくなかっただけなんですけどね。

氏康は結果的に武田のお陰で助かった訳ですが、
そこに武田の野心を見て気を引き締めます。
ここで七年後の話に触れているのは、再来年の話への伏線でしょうか。

相変わらず仲の良い真田夫婦の団欒の場へもたらされたのは恩人長野業政の訃報。
長野家の主君は今や越後。
恩人と戦場で相まみえずに済んだのは不幸中の幸いでしょうか。

山本邸を訪れた香坂弾正は養女リツとの縁談を持ちかけます。
この奇妙な父と娘のやり取りを見て意外にも香坂君が乗り気になりました。
甲陽軍艦へ繋がる伏線と言うところでしょうか。

越後では政虎は甥っ子に字の手ほどきをしています。
これが将来の跡継ぎとなる景勝ですが、これも再来年への布石でしょうか。
桃姉様から変わったと言われるように関東から帰ってきた政虎は武人として一皮むけたようです。
死亡フラグが立ちまくりの勘助とはえらい違いですね。
史実から最終回での死が確定している勘助に対し、平蔵君は果たしてどうなるのか。
いよいよ次回から川中島の決戦です。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]