忍者ブログ
兼・更新日記
[225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

酷い試合でした。
いや内容ではなくて、審判の判定が。
終盤は如何に勝つかと言うよりも、怪我をせずに終われるかと言うレベルに成りましたね。

次は韓国戦。
話を判り易くするためにも韓国には北の同胞を破って出てきて欲しいです。

拍手[0回]

PR
しばらくゲームに填っていたせいか、
「そんなに独立って良い事かな」
とか思ってしまいます。
まだ最終的な結論は出ていませんが、取りあえず旧ユーゴの分離独立はすべて終了と言う事でしょう。
余計なお世話かも知れませんが、そんなに国家の規模が小さくなって経済的に立ちゆくのだろうかとか心配になってしまいます。

拍手[0回]

前半は冷や冷やさせられました。
後半に勝ち越してからはゆったり見られましたけど。

終わってみれば大差の勝利。
あちらは良いタイミングで同点に追いついたので、引き分けを狙いに行ってしまったのかも知れません。

拍手[0回]

昨日の続き。
いわゆる温室効果ガスが実際にどれほど地球温暖化に寄与しているのか?
地球全体のサイクルから見れば、今の温暖化は誤差範囲ではないのか?
そもそも平均気温が上がる事のどこが問題なのか?

昨日の某番組にて、
某島国が沈んでいるのは確かだが、海面上昇よりも地盤沈下の方が大きい。
と言う話でした。
海面上昇についても、
南極の氷が溶けて、と言う話ではなく、
気温の上昇による海水面の膨張で説明出来る、と言う事でした。

エコロジー(環境)の話と言うのは実のところはエコノミー(経済)に結びついているのだろう。

拍手[0回]

今日の読売のコラムで、新聞を取っていない家庭がある事を嘆く記事が載っていた。
そこには新聞紙の様々な用途が紹介されていたが、これは裏返せば1日経てばゴミになってしまう事を告白しているのに等しい。
そして環境問題から言えば、紙媒体の情報メディアは無くなった方が良い訳である。

話は脱線するが、
紙のリサイクルはむしろ環境に悪いのではないかと言う意見を書いた事がある。
再生紙を使う事で何か環境に対する免罪符を得たように考えられているが、
本当に環境を考えるなら、むしろ紙の使用量を減らす方向に向かうのが正しいのではないか。
森というのは成長するのだから、間伐材の分くらいは使っても構わない。むしろ積極的に使うべきと言うのが正しい。
割り箸も間伐材を利用してるのだから、その範囲で有れば何ら問題は無い。
マイ箸などと言っているのは、実は環境ビジネスに乗せられているだけである。

CO2の排出権が売買されているのも、環境問題が実は経済問題に他ならない事を示して居るではないか。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]