忍者ブログ
兼・更新日記
[205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやく内容が決まった模様。
まあ、元々麻生首相の思いつきだったのだろうから詰めに時間が掛ったのは仕方がないか。
一万程度で景気浮揚になるかどうかは分からないが、いらないと言う人にまで配る必要もないだろう。
テレビなんかではコメンテーターは軒並みいらないと言ってるが、彼らはどうせ金に困っていないのだろうから。
首相も皮肉混じりに、
「年収が一千万もあるようなテレビ局の人は貰わなくても良いだろうけど」
とか言っていましたね。
(確か挙げないとまでは言っていなかったと…)
この政策がばらまきなのは当然ですが、選挙買収になるかと言えば。
少なくとも私は一万ぽっちで票を売る気はありません。
大体、こんな金額で投票行動を左右されるような単純な人はそうは居ないと思いますけどね。
国民を馬鹿にしすぎです。

景気浮揚ならもっとも手っ取り早いのは金持ちがどんどん金を使うこと。
よって、金持ちの麻生首相が飲み屋に高い金を落とすのは正しいです。
あれほどの金持ちまでもが節約に走るようでは経済が廻りませんよ。

拍手[0回]

PR
昨日の捕捉から。
例えば災害における救助の場合、軍(日本の場合は自衛隊だが)を使うか、通常の救助組織(消防のレスキューなど)で済ませるか。それを決めるのは政治家の分担である。

先日の某士官の言いぐさは、
出るか出ないかまで軍の裁量に任せて欲しいと言う事だったが、
それはシビリアンコントロールからの逸脱である。
出演者も指摘していたが、それは目的が正しければクーデターも容認する事になってしまう。
政治の腐敗は政治によってのみ正されるべきで、それは国民全体の責任である。
民主制は確かに手間の掛るシステムであるが、
だからといって安易に手続を簡略化することは、独裁者を生み出す温床である。

軍人も所詮は官僚の一種であり、本能的に自己の権限を強化しようする。

拍手[0回]

昨日の某番組で元海自の仕官だという方がゲストに来ていました。
多分テレビ慣れしていない所為だとは思いますが、発言にやや行き過ぎがあって戴けなかった。

例えば災害時の自主判断による出動が是か非か。
出たい気持ちは分からないでもありませんが、自衛隊が自己の判断で動いたらシビリアンコントロールが成り立たない。
(日本語の文民統制という言葉はやや曖昧なので使いたくない)
軍人はあくまでも意見具申に留めるべきで、最終判断は政治家が下すべきである。
たとえそれによって被害が拡大したとしても、その責任は政治家が、究極的にはそれを選んだ国民自身が負うべきです。
阪神大震災の事例は、革新派知事と社会党(当時)首相という有る意味最悪の組み合わせで起こった事で、アレを取り上げて軍の自主判断を持ち出されても困る。

軍人が清廉で、(政党)政治家が利権まみれというのも一般的には正しいのでしょうけど、清廉だから正しいとは限らないのである。
と言う訳で続く。

拍手[0回]

「得票率はそれほどの差でもなく」
とか書きましたが、オバマ53%、マケイン46%。十分有意な差ですね。
それでも、投票人数の大差に較べれば小さいですが。
各州ごとの勝者総取り方式では、わずかな差でも大きな結果を生むことになる訳です。
これはだと敗者がハッキリと負けを認めやすいです。
既に何度か書きましたが、民主制では敗者が素直に負けを認めないと成立しません。
「多数派が正しい」訳ではなく、数が多い方が実際に戦っても勝つ筈だと言う理屈で、
さりとて余計な流血を招かないと言う経験上の知恵と言う訳です。

大統領選は二大政党の候補者指名を含めると実に二年の長丁場。
任期は4年なのだから、任期の半分は内戦状態と言う訳です。
これくらいやらないと、大統領=新王の正当性を維持出来ないのでしょうね。

拍手[0回]

事前の世論調査の通り、オバマ氏が黒人初の大統領と決しました。
しかし、選挙人数で見れば圧勝ですが、得票率はそれほどの差でもなく。典型的なバンドワゴン(勝ち馬乗り)だったのでは?

拍手[0回]

プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]