忍者ブログ
兼・更新日記
[176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公約違反を言い出すのはまだ早すぎる。
と言うか、転向が自党の政策に近くなったら「それ見た事か」と言うのが正しいのに。
「公約を守れなければ責任を取る」と言うと言う言質が得られたのは一見戦果に見えるけど、鳩山首相は政治家を辞めてもさほど痛くない気がするんですよね。

民主党が与党慣れしていない以上に、自民党が野党慣れしていない感じがします。
公明党は中途半端な「ゆ党」(「よとう」と「やとう」の中間)で却って見苦しい。
今後の国会論戦がより成熟してくる事に期待したいです。

拍手[0回]

PR
ようやく鳩山新総理の所信表明が行われました。
内容についてはあちこちで突っ込まれるでしょうから特に扱いません。
(読むのも面倒だし)

あえてエールを送るとすれば、
どうせ公約をすべてやろうと思ったら時間も金も足りませんので、急を要する案件から順次やって下さい。

景気が回復しない限り、税収は不足します。
だから自公政権末期は、やや無理気味に補正予算を乱発したのですが、政権交代でそれをほとんど止めてしまったので経済状況は更に悪化しています。
前政権の予算をあえてそのままやって、上手くいかなければ前政権の所為、上手くいけばしれっと自分たちの功にしてしまえば良かったのに。
自分たちが掲げた数値目標を押し通した馬鹿正直さはいつまで続けられるでしょうか。
理想と現実のギャップが埋まらなくなったとき、民主党政権は終わり、真の二大政党制が動き出すはずです。
その時にはもう少し両方の政党が分かりやすく再編されてくれると良いのですが。

拍手[0回]

大分がついに降格決定。
先制して更に相手が一人退場でまだいけるかと思ったけど、一瞬の隙を突かれての失点。
一人少ない相手をついに攻め切れませんでした。
まあ、勝っていたとしても、山形・大宮の結果待ちだったのだけど。
(同時刻の山形は勝利、大宮は明日)

もう一つ、野球の方では楽天が敗戦。野村監督にとって最後の試合となりました。
年齢から言っても、もうプロ野球で指揮を執る事は無いのでしょう。
お疲れさまでした。
セリーグの方は、現時点ではまだ結果は出ていないけど、どうやら巨人で決まりそう。
両リーグともリーグ戦の結果そのままでしたが、CSはそれなりに盛り上がったようです。
個人的にはいらないと思うけど、それは外野の意見。

拍手[0回]

ちょっと遅れましたけど、久しぶりに野党のネタを。
(何を思ったのか)民主党から離反した改革クラブが元自民党の中村代議士を加えて再び政党要件(国会議員五名)を満たす事となりました。
衆院選前に合流した西村議員は落っこちちゃいましたからねえ。
成程、自民党系の無所属議員が何人か居て、どうするかと思っていましたが、どうせ野党暮らしをするなら自民党へ戻るよりも敷居が低いし、付加価値も高いです。
選挙後に「みんなの党」と組めば良いと書きましたが、この方が正解ですね。

後は選挙協力をどうするか。でも先に参院選が来ますね。

拍手[0回]

虚仮の一念というか、ついに郵政民営化反対派の執念が実ったか。
西川郵政社長が辞任表明に追い込まれました。
政府の後押し無しには思い通りの経営が出来ないと言う判断なのでしょう。
本来なら一民間企業の経営が政府の方針変更に振り回されるべきではないのですが、日本郵政はまだ半民半官。これも致し方無いのでしょう。

郵政事業は特に公営である必要はない。
更に郵貯や簡保は明らかな民業圧迫ですが、特に郵貯はそのままでは規模が大きすぎて単独の銀行するのも問題有り。
郵政民営化の方向性は今も正しいと思いますが、その移行過程については再考の余地有りですね。
現政権の新方針がどのようなモノになるか注目しましょう。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]