忍者ブログ
兼・更新日記
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明治新政府は武力で倒した徳川幕府の残した不平等条約を改正する為に非常な苦労をした。
前政権の残した国際条約を引き継ぐのは、如何に不本意であろうとも、後継政権として当然の行動だからである。
これを破棄するには戦争しかない。

つまり国際常識に照らして考えるなら、如何に革命的な政権交代を果たした民主党政権と言えども、自公連立政権が米国と約束した基地移設問題を踏襲すべきである。

しかし、沖縄に基地問題をすべて押しつけるのは確かに忍びない。
沖縄の基地を全廃する事は、その地政学上の関係から不可能にしても、同様の問題を抱える別の場所に一部肩代わりさせる事は可能である。
その候補地とはズバリ対馬だ。
ここに米軍基地を置けば、半島への睨みも利くし一石二鳥だと思うのだが。
本当は、他国の基地でなく、自衛隊の防衛施設を置くべきなのだけど、そうすると、味方であるはずの国まで刺激してしまうし。

拍手[0回]

PR
必要な事だとは思うのだけど、
なんだか重箱の隅を突くだけで、本質から離れているような感が否めません。
廃止・削減と言うよりも、国でやるべきか、地方へ回すべきか、あるいは民間に任せるべきか。に視点を置いて欲しい。

無駄を削ぎ取ったあげく、経済不況を促進しましたでは話にならない。

拍手[0回]

一度も二部に降格した事のない名門ジェフ千葉がついに力尽きました。
昨年の奇跡はついに起きず。それも当然で、奇跡というのはただ待っていればいいと言う物ではない。
ぎりぎりで生き残った昨年から戦力の上積みが無くて生き残れるほど甘くない。
つまり最終的な責任はフロントにあるはずですが。
降格の残り一つ、その崖っぷちの柏と次節に当たるのは他ならぬ我らが新潟。
うちも上位進出が掛かっているので、きっちり止めを刺して勝点3を頂きたい物です。

一方セレッソ大阪とベガルタ仙台が返り咲きを決めました。
これで大阪ダービーが復活。
仙台の方は新潟と入れ替えで落ちて以来なので、J1では初対戦となります。
そして残る一枠は湘南か甲府。個人的にはどちらが来ても楽しめます。
湘南は反町前監督が率い、元アルビの選手も何人か居ます。
鈴木監督が今期限りなので、新旧監督の対決とは行きませんが。
甲府は言うまでもなく川中島ダービーの相手。
当分上がって来れないと思っていたので今期の復活ぶりは驚きでした。
J2以来のお客さんでしたが、さて今度はもう少し楽しめるでしょう。

山形が生き残れば、仙台との東北対決が見られます。
その一方で九州は全滅と、リーグの顔ぶれも随分と様変わりしましたねえ。

拍手[0回]

民主党議員の選対幹部が選挙違反で起訴。
こういうのは通常落ちた候補の側から出るもんだと思っていたけど。
連座制が適用されれば、議員は失職します。
圧勝した民主党から見れば小さな一議席でしょうけど、これが蟻の一穴になる可能性もあります。
辞めるなら、連座制を喰らう前の方が賢明でしょうねえ。

それにしても、町村さんはこんな候補に負けたのか。
もともと選挙に強くないとは聞いていたけど。
町村さんは確か比例復活だから、代わりに生き返るの自民党候補は誰でしょうか?
あまり名誉な話ではないけど。

小沢幹事長も、鳩山首相も足下は怪しいし、民主党政権の崩壊は意外に早いかも。
ただ、民主党の自滅では、前回の自民党下野・復活と指して変わらない。
二大政党制を有効に機能させる為にも、もう少し頑張って欲しいですね。

拍手[0回]

政府は禁止対象となる「天下り」を「府省庁が退職後の職員を企業、団体等に再就職させること」と定義しました。
こう言葉の問題は、マニフェストに書く前に確定させておくべきだったと思いますが、
斡旋が無ければ天下りでないというのは問題の本質を理解していないのではと思われます。
「天下り」の問題は前職である省庁との関連性なので、たとえ斡旋であっても元の職場の影響を受けない職場であれば何ら問題はなく、逆に自力で勝ち取った職であっても、前職の威光が届くようなら問題です。

その一方で、天下りの禁止と職業選択の自由をどのように整合させるかという問題もあります。
基準と成るのは官僚時代の経験でなく、人脈が使われるかどうかと言う事。
要は民間企業ならセーフですが、公務員ではアウトと言う話ですね。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]