忍者ブログ
兼・更新日記
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
フリーエリア
ブログ広告ならブログ広告.com 冬至楼均さんの読書メーター 【トレミー】人気ブログランキング
最新CM
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母仙桃院に贈られた奥方からの文には、側室を持ってください。
景勝は流石に躊躇しますが、母上は謙信公の二の舞に成らないようにと忠告。
景勝には跡を継がせる養子すら有りませんからねえ。

病弱な竹松は待たしても発熱。
姉たちも心配して母に帰ってきて貰おうと訴えます。
奇しくも、上方でも奥方が様子見のためにお船に帰国するようにと命じます。
奥方も竹松の病弱を知っているご様子なので、口実ですね。
子を持てなかった奥方としては、自分の子と引き離されているお船の苦衷を見過ごせないのでしょう。
そもそも、お船が上洛したのは奥方が渋っていたからですから、今となっては用済みなんですよねえ。
病床にあっても流石は育ちが良いと見えて、久しぶりに逢う母親にも実に丁寧な言葉遣いです。
まあ、悪く言えば線が細いとも言えますけど。

慶長八年、家康は征夷大将軍に任じられます。
兼続はこれを受けて江戸へ祝いに行くと言い出しますが、弟実頼はそれに真っ向反対します。
気持ちは分からなくもありませんが、今の上杉に徳川を咎める力はありません。
江戸へ立つ直前に奥方の病気が知らされます。
直ちに上方へ向かおうとする景勝。家臣はそれを止めようとしますけど、それだったら知らせなければ良いのに。
兼続は、構わず奥方の元へ行くように進言します。
再会した奥方は真っ先に側室の話を持ち出します。
武田の滅亡も、勝頼が正室の子で無かったから。というのは奥方の理解ですが、だからこそ自分で子を産む事に固執していた訳ですね。

江戸に残り景勝不在を責められる兼続は、自分たちの主君は大坂の秀頼であり、そこへ向かう事に何の逆心があるかと強弁。
家康も、妻を見舞うだけで伏見へ行った景勝が理解出来ないご様子。
そこへ割って入ったのは政宗。一見邪魔をしたようで、上手く兼続を下がらせる事に成りました。
家康もそれを理解した上で、政宗の顔を立てた形です。

翌年、奥方の訃報が。しかし、昨年は果たせなかった秀頼への謁見を優先。
しかし、不覚にも御前で涙する景勝。兼続は巧みにこれをフォローします。
帰国後、奥方から兼続への文が届きます。

拍手[0回]

PR
兼続米沢へ到着。
一足先に父も謙信の亡骸と共に到着していました。

京の景勝夫婦も米沢に思いを馳せますが、奥方の方が米沢へ来る事は無いでしょうねえ。

しばらくぶりの親子水入らず。
と言っても、母上の方はまだ京ですが。
父のようになりたいと無邪気に言う息子竹松に、お前には家を継がせないんだよとは言い出せない兼続でした。
この際、相談相手となるのは父上。

景勝も米沢入り。真っ先に謙信に手を合わせ、家臣達に礼を述べました。
兼続は新たな開墾計画を立ち上げます。
家臣達はこの作業への従事に不満げですが、まだこの時代の武士達は(後の上杉鷹山の時代と違って)まだ半士半農の筈ですけどねえ。

そして、長女お松に婚礼を伝えます。既にお船からの手紙で婚礼について聞いていたお松はすでに了承済みですが、直江家を継げないと聞かされた竹松はショックで姿をくらましてしまいます。
必死の捜索でこれを見つけだした惣右衛門。
昔、兼続が小姓に出された時の話をしてこれを諭します。
少なくとも、当時の与六少年よりは年かさな事もあって、話は理解したのでしょうけど、雨に打たれた所為か、竹松は倒れてしまいます。
今更ながら蒲柳の質らしいと告げられました。実際に若死にしていますけどね。

惣右衛門の娘、兼続の腹違いの妹の祝言。
はしゃぐ花嫁の父。二人の息子を従えて踊りを披露します。
そして気が抜けたのか、程なくして眠るように息を引き取るのでした。

そして京の奥方から、ついに側室を持つようにとの文が…。

拍手[0回]

上杉家執政直江兼続と家康の謀臣本多正信との会見。
そこに立ち会ったのはなんとあの遠山。
北条滅亡後も徳川に帰参して生き延びていたご様子。
さて、兼続が出す条件とは、正信に差し出す(正信の次男を養子に迎える)と言うまさに奇策。
そして、景勝と家康の対面。
家康は争乱のきっかけを作ったモノとして謝罪を要求しますが、景勝は毅然としてこれを拒絶。
直江状こそ上杉家の義として譲りません。
この態度には賛否両論。いやこの期に及んで評価されているのはむしろ大したものと言えるでしょう。

既に反省モードの正則は上杉家を救おうと奔走します。
しかし訪ねた秀秋には既に死相が現れています。

正信は兼続の条件を入れる方向に傾きます。
彼にも先の関ヶ原での失態が有りますし、上杉をつぶす労力よりもこれを生かして伊達への押さえに出来る。
この条件を知ったお船は当然に不満を漏らします。
流石に母の立場としては受け入れがたい条件ではありますが、直江家の立場としては主家を守る事が最重要なはず。
そして秀秋は淀の方に上杉家の救命を依頼。
取り合おうとしない家康に対し、秀頼が口を挟みます。
(まあ、誰かの入れ知恵なのは明らかですが)
タイミングを計って正信の献策。家康は上杉をつぶすよりも利用する方に傾きました。
そして上杉家のへの最終処分は米沢三十万国への大減封。
一足早く米沢へ戻る兼続に、お船は娘への書状を託します。
かつての自分と同じく、他家から婿を迎えることとなる娘への諭し状でした。

大減封に動揺する上杉家中。
兼続はリストラ(首切り)ではなく、時短で対応すると約束します。
実際問題として上杉家臣団は誰一人去ることなく、米沢への移動を行いました。やはり家風というか、名門としての結束の堅さでしょう。
しかし、ここが江戸時代を通じての上杉家の苦闘の始まりなのですけどね。

拍手[0回]

三成の敗退を知って最上攻めを諦めて会津へ引き上げる上杉軍。
どうにも兼続の軍略は攻勢よりも守勢で発揮されますね。

捕らえられさらし者にされる三成。
そこへ現れた福島正則はここぞとばかりに罵倒します。しかし三成の視線はその背後に現れた秀秋。
家康との対面でも一歩も退かず己の正義を完全と主張します。
勝敗は時の運。責任はすべて自分が負うので、味方した諸将には寛大な処置をと願い出ます。
さて、その懇願は家康に届いたでしょうか。

会津を訪れた初音は三成の最期を兼続に語ります。
三成斬首のシーン。一緒に斬られた筈の小西・安国寺は出番無しですね。
(この二人、多分キャスティングすらされていないはず)
初音の実家真田家も、長男信之が残っているはずですが、これも多分キャスト無し。
西軍諸将には果断な処置が下り、豊臣家すら大きく所領を削られます。
正則・秀秋はこれに抗議しますが、まだ幼い秀頼に代わり、今後も自分が天下を仕切ると宣言。二人はぐうの音も出ません。(二人は完全に道化師の役回りですね)

兼続・実頼兄弟が景勝の名代として上洛。
時系列がわかりにくいけど、上杉家に関する処分はまだの様ですね。
お船殿は例によって三成の遺言を伝えるという重要な役回りを演じています。
(三成の最期の言葉を聞けなかった初音さんとは対照的ですね)

正則が兼続を訪ねてきて反省の弁を漏らしますが、今更ですね。
処刑前の三成との対話について語ります。
酒を勧めたのは下戸の三成をからかうためだったのだろうけど、既に死を覚悟した三成は素直にそれを受けます。
後は頼むと言われて、根が単純な正則はすっかりほだされてしまいました。

最後が秀秋。
若い秀秋は処刑直前の三成にあって弁明を試みます。
そんな秀秋に自分を逃がせと要求。この期に及んでまだ諦めて居ないのですね。
それが容れられないとなると、最後に兼続への伝言を託します。
「生きて我らの正義を後世に伝えよ」
そして上杉家を守るため兼続のさらなる苦闘が始まります。

拍手[0回]

着々と防戦準備を進める上杉家。
その一方で謙信公の法要を行い、仙桃院お母上もお越しあそばされました。
そのお母上が、春日山城主堀家が疑惑を持っていると忠告します。
兼続は謙信公の遺骸を残した事が挑発だと考えているのだろうと言います。
作中では仙桃院の進言によるものでしたが、実際には、家臣の一部を残した事など、兼続にはそういった意図もあったのでしょう。

そして、家康からの詰問が来ます。
家中は知らず、兼続はやる気満々ですね。(既に三成とは打ち合わせ済みなのですから)
そして、かの有名な直江状が出されます。
これは上杉家の正しさを主張すると言うより、明らかな挑戦状。
(それにしても、これを全国の大名にまき散らすのはやりすぎでは?)
激高した家康は会津討伐を宣言します。
迎え撃つ上杉家は準備万端。
敵を引き込んで叩く内線戦略。これはかつて信長の包囲網に対して行ったモノの焼き直し。
前回と比べ、領内には隙が無く、準備期間も十分。

一方上方の三成も上杉征伐に気を取られている隙をついて、水面下で着々と挙兵準備を進めます。
三成は親友大谷吉継に助力を求めます。そして三成(と兼続)が大将にと担ぎ出した毛利輝元が大坂城に入ります。

家康が江戸より北上。真っ先に動き出した伊達政宗は上杉領白石城を落として気勢を上げます。
ここまでは二人の計算通りなのですが、
如何にして西へ引き返すかと思案する家康主従の前に飛び込んできたのは福島正則。
まさしく渡りに船。直情型の正則をかき口説いてまんまと味方に付けてしまいます。
まあ、正則としても憎き三成に頭を下げるくらいなら家康と組んで戦う方を選ぶでしょうねえ。
この動きを察知した兼続は家康の背後を突くべきと進言しますが、義にこだわる景勝は背後からの追撃を良しとしません。
生涯にただ一度の主従の意見対立ですが、どちらの判断が正しかったかは簡単ではないでしょう。

会津討伐に加わった豊臣恩顧の諸将が家康から離反しなかった時点でこの挟撃策は破綻したと言って良いでしょうねえ。
あとは三成の武運次第。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
冬至楼均
HP:
性別:
男性
amazonブログパーツ
忍者アド
アクセス解析
過酷人生ゲーム
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]